菊水のブログ

太平洋戦争などに興味がない人や知識がない人に、少しでも先人の思いを伝えるために開設しました。どちらかと言うと詳しい人向けではないのですが、還らざる先人の軌跡をご紹介できれば幸いです。

新たなる矛 艦上攻撃機 天山

中島 艦上攻撃機 天山

f:id:KIKUSUI:20210120232312j:image

期待の新鋭機

艦上攻撃機 天山(以下天山)は九七式艦上攻撃機(以下九七艦攻)の後継機として期待を持って送り出されました。時期は1943年7月のことでした。

実は天山試作機の初飛行は1941年3月でしたが、中島飛行機が選定した護エンジンが不調でなかなか審査が通らず時期がずれ込みました。

そんな天山でしたが開戦以来いよいよ第一線機としては陳腐化が深刻な九七艦攻を更新するべく、実用試験前より130機を発注するような状況でした。

最終的に海軍は中島の提案した護エンジンを三菱製火星エンジンに改装した天山の開発を指示しました。戦争中とは言え、中島の技術者達の悔しさは計り知れないものだったでしょう。

f:id:KIKUSUI:20201225084255j:image

(天山のプロペラ 鹿屋航空基地資料館にて。海面を叩いて変形している。恐らく被撃墜された機体と思われる。)

f:id:KIKUSUI:20201225084314j:image

(火星エンジンの大きさがわかる)

遅すぎた新鋭機

ようやく実戦に送り込まれた天山の初任務は激化の一途を辿るブーゲンビル島沖航空戦でした。当時はまだ日本航空戦力が多少健在な時期ではありましたが、大きな戦果をあげることはできませんでした。

恐らくこれは雷撃という任務の特殊性にあるように思います。ミッドウェー海戦における米雷撃機の損害の大きさにも見てとれます。

ここで雷撃に至るまでの流れを掴みましょう。

艦上戦闘機が敵艦上空を制圧する

艦上爆撃機が敵対空砲を破壊する

③艦上攻撃機が防御の薄くなった艦隊に突入する

つまり雷撃は最後の仕上げと言ったところでしょうか?

とくに攻撃機(雷撃機)は重い魚雷を抱いて超低空を低速で飛行します。また一度雷撃に入ると進路を変更することもできません。

つまり、攻撃機が生還するには絶対的制空権と敵対空砲に対する多少の被害が必要になるわけです。

1943年7月、多少は健在だった航空戦力ではありましたが、天山が活躍するには既に厳しい状況であったと言わざるを得ないでしょう。

最終的に白昼堂々の雷撃は被害が大きすぎるとして、少数機による夜間雷撃にシフトしていきました。

f:id:KIKUSUI:20201226093441j:image

(夜間雷撃用に電探と電波高度計が3機に1機が装備された)

f:id:KIKUSUI:20201226111149j:image

(後部機銃がカッコイイ)

その後天山は攻撃機としての運用の他、対潜哨戒、爆戦誘導、索敵任務等多種多様な任務に対応し、大きな損害を出しながらも日本海軍の活動を支えました。

天山の問題より日本海軍の問題

こんな事を書くと批判を受けそうですがさまざまな方面より考察します。

日露戦争で活躍した軍人である東郷平八郎は、軍縮会議にあたって主力艦の保有制限について意見を問われた際に「主力艦に制限はあっても訓練に制限はない」と発言したとされています。

太平洋戦争前の日本は制限された軍備を最大限に活用するべく、優秀な人材を集め錬成を怠りませんでした。また、中国軍との戦闘で実戦の経験も豊富でした。恐らく日本の初戦における快進撃に大きく寄与したことは間違いありません。

しかし、ガ島航空戦等を通してベテランが消耗した後の後継者育成には失敗したように思います。

というよりも、日本に大戦中に人材を育て上げる余裕がなかったという事だと思います。

また航空機も新機材が次々に送り出されたこともその錬成を困難にしたように思います。

天山に関してもせっかく装着された電探も使用方法の訓練が追いつかず、アンテナをノコギリで切り落とした事もあったようです。

また、台湾沖航空戦の際にも戦爆連合で出撃したは良いものの、一度も共同戦闘訓練をしていなかったなど練度の低下が著しかったのも天山の活躍を阻んだのではないでしょうか。